テキスト ボックス: 相続が発生したらまず何をするか

 

 

 

 

 

 

 

 

遺産分割協議の前に、相続人、遺言書の有無、相続財産等を確認が必要です。

 

1.推定相続人は誰かの確認をします。

 

    相続放棄をする場合、3か月の熟慮期間内に、家庭裁判所への申述が必要です。

 

包括受遺者の遺贈放棄も同様

 

法定相続人に未成年者がいる場合、遺産分割協議のために特別代理人の家庭裁判所の選任が必要なため準備が必要です。

 

行方不明者がいる場合、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任の申し立てを行うか、失踪宣告の申し立てを行う必要があります。

 

 

2.法定相続情報一覧図の作成をお薦めします。

 

法定相続情報証明制度はここをクリック

 

 

3.遺言書の有無を確認します。

 

(1)公正証書遺言の有無の確認

  

公正証書遺言検索システムによる検索(平成元年以降に作成された遺言公正証書)が、全国どこの公証役場でも可能です。

  

公正証書遺言の謄本請求は、作成した公証役場への請求してください。

 

 

(2)自筆証書遺言の有無の確認

  

自宅内部(書斎の引き出し、仏壇、日記帳等)銀行貸金庫、信頼できる人へ預けている等がよくあるケースです。

  

法務局における自筆証書遺言保管制度を利用していることも想定してください。

  

自筆証書遺言保管制度を利用していない、自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認が必要です。

 

 

4.相続財産の確認

 

積極財産(プラスの財産)、消極財産(マイナスの財産)を確認します。

 

 

 

免責 当サイトは、あくまで参考用の情報です。法規法令をご確認下さい。

        当サイトの情報により損害を受けても当事務所は一切責任を負いません。

 

 

 

ごあいさつ 特設サイトについて 感染症拡大防止への取り組み 4遺言、相続とは  5業務の流れのご案内 6報酬、諸費用等のご案内 7ご本人様確認について 

見積もり検証サービス 9豆知識   10一問一答コーナー 11 不動産がある場合の対応  12行方不明の相続人探し  13索引 14事務所概要 15個人情報保護方針の案内  

16特定商取引法に基づく表記  17リンク集

 

遺言 相続 不動産 川崎市多摩区 行政書士枡形山法務事務所